やってしまいました!
ランド円で-438,430円です。
週明けの窓開けスタートでしたが、格下げの影響だけでなく、今後理由もなく下落する予感がしました。
窓開けに関しては、窓を埋めるため、若干の上昇が見込まれるかもしれませんが、今後は、段階的に下がっていく胸騒ぎがして、他にメキシコペソ円の保有もあるので、安全策を使いました。
トータル収支はプラスですが、今回の損切りは、サラリーマンには痛い・・・
でも、このままでは、豊かな生活には程遠いため、今後の戦略を考えて見ました。
1 -438,430円に至った経緯
損失額 | 取引損益 |
-438,430 | -438,430 |
私は、ランドを5pips毎に1万通貨づつ買っていました。
合計39万通貨を保有していて、1決済500円の利益を積み重ねていました。
あれ、誤算です。
あれ、メキシコペソ円とランド円が同時に暴落したら、耐えられるかと・・・
ロスカット計算をしてみます。
カタカタ・・・カタカタ・・(パソコンの音)・・
まずい、メキシコペソ円が1円以上急落して、同じようにランド円も1円以上急落すると、とても耐えられない。
誤算は、ランドは、コロナショック以降も安定していたから、大丈夫。
メキシコペソ円は原油の関係で急落したとしても、ランド円は大丈夫と勝手に思っていました。
色々と調べると
ファンダメンタルズ的に見ても、①南アフリカ経済を巡る先行き不透明感(IMFやムーディーズは南アフリカ経済見通しを大幅下方修正。また新型コロナウィルスに端を発した中国経済の減速懸念も対中依存度の高い南アフリカに強い下押し圧力を加える恐れあり)や、②国営電力会社エスコムを巡る負債問題(度重なる計画停電→南アフリカ経済減速→GDPの更なる悪化懸念)、③米中貿易摩擦の再燃リスク(第2段階合意の後ずれリスク)、④ムーディーズによる格下げ決定を受けたWGBIからの除外(南アフリカ債券市場からの資金流出リスク)、⑤中東を巡る地政学的リスク、⑥南アフリカ国内におけるロックアップ発動や感染者数の拡大リスク、⑦南アフリカ国債利回りの上昇に伴う財政赤字拡大懸念など、不安材料は山積みです。
引用 FX羅針盤
うーん。これでは、先行きが怪しい。
ランド円を塩漬けするよりも、少し身軽にして、メキシコペソ円の長期保有とスイングトレードとストップロス狩りを逆手に取った手法で再起をかけたほうが良いかも。
と思うようになり、損切りを決意しました。
何度も言いますが、サラリーマンに40万円近い損切りは、痛い。
2 今年の収益
今回の損切りがあったので、今年の収支は
-20万円ほど
になってしまいました。
まだ、メキシコペソ円の塩漬けが100万円近くあります。
メキシコペソ円に関しては、3円くらいまで下がっても耐えられる余裕はあります。
近々の目標は、少しずつ積み重ねの利益で、資産を増やし、ロスカットラインを少しずつ余裕を持たせたいと思います。
3 再起を図る戦略模索
色々と考えました。
1つ目の戦略は、メキシコペソ円で
4.5円から3.5円まで、5pips毎に2万通貨の買の仕掛けを設置すること
仕掛け通貨 合計 41万通貨になります。
そうすると、いまのボラリティであれば、1日2約定(+2000円)くらいになるので、1年で48万円くらいの利益になるかもしれない。
この場合
ロスカットは、今の資金事情で、急落したとしても3.3円までの下落まで耐えられます。
でも、怖いのは、3.3円を割らないとは限らないこと
日々の利益があるとして、日々ロスカットラインが下がるとしても、2番底といわれる、さらに、下値を掘り下げる急落があれば、不安が残る。
※ リーマンショックは、1回急落したあと、2番底、3番底と、下値の模索を繰り返し行われています。
過去は繰り返すかもしれない。うーーーーーん。
2つ目の戦略は、メキシコペソ円で
目先の利益を狙わないで、
トレンドラインや、サポートラインの更に下値に、10万通貨づつ仕掛けをする作戦です。
メリットとしては、1回の利益が大きく見込まれること。
ちまちま、1000円の利益を重ねるのではなく、急落からロスカットを巻き込んでの急上昇分の利益をとれます。
デメリットとしては、エントリーのチャンスが少ないこと、1週間、2週間、1か月・・・
もしかして、エントリーチャンスがないかもしれません。
ですが、ポジションの膨らみを減らすことができます。
4 これからのトレードの方向性
考えました。利益がないとロスカットラインを下げられないし、かといって、冒険もできない。
電気と、ガソリン
電気・・・
ガソリン・・・
一緒にすれば・・・
あっ・・・・・・・・
ハ、ハイブリット!
そうです。ハイブリッド!
この戦略いけるかも!
ハイブリットにして、仕掛けと、裁量のコラボレーション戦略がいいかも。
2pips毎に1万通貨の買を入れて、裁量で、サポートラインの下に10万通貨の指値を入れます。
綴りながら、気づきました。
急すぎたので、細かい設定は、今度発表したいと思います。
これからの戦略を「ハイブリッド戦略」と名付けて挑んでいきたいと思います。
ネーミングセンスがない・・・・
では、また!
コメント