
テレワークしろっていうけど、自宅で仕事できるの?

えっ、自宅警備員になれってことでしょ。
緊急事態宣言が4月7日から5月6日まで予定されています。
これにより、様々な制限等がでてきました。
それにより、8割、人との接触減らすといった方策がとられようとしています。
そのひとつの方策が、テレワークです。
テレワークとは何なのか。
私は、テレワークとは、やったことがないので、色々と考えてみることにしました。
目次
自宅でワークしろといわれたが、自宅でワークができないので、自宅で何をするのか
そもそもテレワークとは
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
日本テレワーク協会 引用
ん、ん?
日本テレワーク協会ってあったのね。調べると勉強になります。(そこかよ!)
えーと、本題に戻ると、私は、自宅で仕事ができません。
そもそも、会社のパソコンを自宅に持って帰ることができないうえ、書類の持ち出しも厳格に管理されています。
自宅のパソコンから、会社のパソコンに接続することもできません。
それで、テレワークだと。
どうするんだ!
自宅で仕事をするけど、できない・・・・
自宅警備員ってことか!(前向き)
自宅でワークができる人はどんな人か考察
素人ながらテレワークができる人を考察すると
・インターネット環境が作られている職場
の方だと思います。
土建屋さんが、テレワークできませんよね。
すると、IT関係の仕事や、基本デスクワークの人がテレワークができるのじゃないかと思いました。
仕事が自宅でできる人は、問題ないけど、自宅で仕事ができない人は、約1か月間ほど、自宅で何をすればいいのか。
自宅でワークができない人はどんな人か考察
テレワークができない人は、ライフラインを預かっている人がいると思います。
職種として
電気・ガス・水道・消防・自衛隊・警察
まだまだ、あると思いますが。
このような人がいないと、我々の生活自体が成り立ちません。
この方たちが、職場で仕事することで、我々のライフラインが守られているのです。
その方たちが、自宅で仕事ができないのは当たり前のような気がします。
では自宅でワークできない人は何をするのか
もし、1か月休みができたとしたらどうしますか。
但し、旅行等はいけません。
1か月の休みの建前は、自宅ワークです。
仕事をすると、会社に貢献できます。それで給与をもらいます。
でも、自宅で仕事ができない。でも時間がある。(うーん)
すると・・・考えにはあったけど、今まで時間がなくて、できなかったことができるじゃないか。(発見)
そうです!自分の能力を上げて、もとの平穏な社会に戻ったときに、よりパワーアップした自分が会社に貢献すればいいのです。
つまり、自己研鑽です。
このまま、何もしないで、自宅で過ごすのなら、自己研鑽して、自分の能力をパワーアップして、今まで以上に会社に貢献する。
いいと思いませんか。
自己研鑽とは
取り組んでいる自己研鑽トップ3は、「資格取得の勉強」「ネット・アプリを活用した情報収集」「新聞・書籍の購読」
エンジャパン 引用
おススメはやはり、資格取得の勉強かと思います。
時間を無駄にしないことを最優先(まとめ)
いずれに、せよ、自宅で自己研鑽をしても、すぐに生産性はありません。
でもですよ、
例えるなら、冬眠した熊のように、春になって外に出たときに、熊本来のパワーを出せればいいのです。
そのためには、
・新型コロナに感染しないように自宅待機を徹底する。
・精神が崩壊しないように、インターネット等での知り合いとのつながりを大切にする。
・体調管理を徹底する。
等して、社会に平穏が戻ったときに、自分の本来の力が出せるようにして、欲張れば、今まで以上にパワーアップした能力を発揮して、会社に貢献できれば最高です。
amazonにリンクしています。
コメント