
きましたもー!このブログの恒例企画、ブログで本当に稼げるのか検証企画もー!

ぱちぱち(拍手)
だれも、待ってないうま

まあ、そんなこといいなさんなもー。みんな2か月を待っていたもー。結果発表するもー。(題名にかいてるけどもー)
遂に、ブログを初めて2か月が過ぎました。
あれ、その前に
いつの間にやら、ブログの名前が変わっています。
気づいている人がいれば、強者です。
ブログの更新スピードは、徐々に落ちて、先月は、14記事を書くことできました。
ブログを開始して、44記事書いたことになります。
とりあえず、数だけって感じです。
質が悪い記事を取りあえず書きまくったって感じです。(前回と同じコメント)
でも、自分を褒めてあげたい、ブログがまだ続いているから・・・
それでは、結果は以下のとおり。
目次
ブログを初めて、44記事書いて、1か月で約100PVを達成した

PV数が、先月比プラスいくつだ?
っていうか、ほとんど自分のクリックかもしれない。っていうのは、前回まで
ランキングサイトの流入が少しあるから、全部じゃなさそうだけど・・・
実質は、月30PVくらいかなと思います。
でも、ちょっとPVが増えているんです。
PVが増えた分析結果
自己分析した結果、PVが増えた理由として
私のブログが面白いから
っていうのは、冗談で、多分ドメインを変えたからだと思います。

前回の話で、独自ドメインを辞めて、ドメインオークションで、ドメインを落札しました。
独自ドメインの取得
前回のブログでは、独自ドメインを取得していないことで、世界のグーグル検索の仲間に入れない危機にありました。
焦りました。
その焦りを例えるなら、バスに乗ろうとして、ICカードをタッチしたら、残高不足で入れないから、バスの運転手に1000円札を手渡して、ICカードにチャージ中に、後ろに並んでいる客から「早くしろよ」と言われているような、そんな焦りです。

説明へたもー
それで、ドメインオークションに申し込みました。
どうしても落札したかったので、3つ入札しました。
ここから申し込みました➡(ドメインバックオーダー)
すると・・・
な、なんと・・・3つ入札していたドメインのうち
1つが、20万円越え・・・
2つめも、10万円超え・・
えっ、ドメインってそこまで高くなるの?てな感じでしたが、
1つだけ誰も入札しなかったドメインを、6600円で落札することができました。
あーよかった・・・・これでグーグルアドセンスに申し込める。(おちがあります。後段で)
ですので、このブログのドメイン
「so9.jp」
は、6,600円になります。ちゃりーん。
本題ですが、「so9.jp」は、ドメインパワーを図ると、スタートから28くらいの戦闘能力があることがわかりました。
多分、このブログのPV数が増えているのは、ドメインを変えたからだと思います。
因みに、検索サイトに引っかかった人は、10件くらいでした。

そもそも、このブログを検索してくる人なんていないもー。必要性が全然見当たらないもー。
かなり、ディスリまくりの、うっしーさんです。
そんなことより、うっしーさんの、キャラクターが定着してきそうで、喜ばしいことです。
書いていて思ったのですが、検索サイトでここのブログにたどり着いた人って、どんなワードを検索したのだろう・・・
ワードを意識して作成していないので、気になります。
何は、ともあれ、このブログも始まったばかりです。ブログの方向性もいまからです!(爆)
収益は・・・・2円!
どこかに、設置している何かの広告を誰かが踏んだんだと思います。
ちょっとずつこのブログに広告が増えていますが、現在のPVでは、利益の発生は難しいようです。
配置ももっと勉強しなければなりませんが、取りあえず、100記事書いてから、深く考えたいと思います。
だってどこかの誰かが、100記事書くと経験値と、ブログが育っていっていたもん。

もん。ってあんたは、どこの星の生まれの方もー
私が目標としていたグーグルアドセンスに申し込みをしたところ・・・
はい!却下されました。
理由は、よくわからないので、なんとなくブログを訂正して、もう1回チャレンジしました。
でも、ダメ・・・
お前のブログは見る価値なし・・・とでも言われているよう・・・
立ち直り、もう一度ポリシーを見てみました。
「お客様のサイトが AdSense のプログラム ポリシーに準拠していること」
とは、何ぞや。
コンテンツ ポリシー
サイト運営者様は、Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーに違反するコンテンツが含まれるページに AdSense コードを配置することはできません。配置すると、アカウントが一時的または恒久的に停止される可能性があります。
うーん・・・思い当たる節がない・・・
「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」ってなに?
不適切な表示に関連するコンテンツ
次のようなコンテンツは許可されません。
- サイト運営者様の身分や、提供するコンテンツまたはウェブ プロパティの主な目的について、不適切な表示や虚偽表示、適切な情報の隠蔽をしている
- 虚偽表示や不明瞭な表現でユーザーをコンテンツに誘導している
- ユーザーの情報を「フィッシング」している
- 虚偽、不正、誇大広告によってコンテンツ、商品、サービスを宣伝している例: 「一攫千金」を謳うサービス
あ・・(気づいた)
多分これに該当するのか・・・
EAで億を稼ぐブログを書き始めている・・・

- 例: 「一攫千金」を謳うサービス
私に、そのつもりの意志はないけど、グーグル先生は、私のブログを「一攫千金」を謳うサービスと認識したのかもしれません(適当)
だったら、引き下がれない。(暴走)
アドセンスは辞めました。(諦めが早い)
人間諦めが肝心です。
次いきましょう次・・・(でも悲しい)
この1か月やったことまとめ
こんな、感じだと思います。
これからの方針
取りあえず、記事を増やすことに専念したいと思います。
目標100記事にしているので、そこまでは、突っ走る!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント